思うんです「Discord」って何なん? ちょっとよく分からない

思うんです。最近ちょくちょく見かける「Discord」。とりあえず、参加することに意義があるので、参加登録だけはしておきました。グループチャットの進化系みたいなウェブサイトのようですね。

Discord(勝手にエンコードが日本語になります)

交流サイトのようでいて、ゲームサイトのようでもあり、会話を楽しむものでもあると。ほほう。おじさん、ますます理解が困難になって来たぞー?

Wikipedia/discord(日本語)

ここまで読むと、じゃあ、Skype的なことも出来るんだね、ということか。

なぜ知ったかと言うと、角川書店「カクヨム」さんが、そこで何か小説関連のイベントをしている様子でして、それに参加したかったからです。

カクヨム運営公式Discord

果たして、Discordサーバーという呼称が正しいか、正しくないかは別にして、何だか面白そうだから、まずはDiscordなるもののログインから始めたいと思っています。

【追記】

既に、Discodeにネットウイングスのサーバーがあり、田所憲雄名義でアカウントが登録されていました。多分、昔に、IT系イベントに参加する予定で作ったアカウントなんでしょうね? 「あなたは人間ですか?」「ああ、そぎゃんたい!!」(笑)

角川書店/カクヨム公式Discode https://discord.com/channels/1211498324264357888/@home 

Discode。まだ仕組みがよく理解出来ていないのだ。

そこで困ったのが、ブーストという考え方と、ニトロという売店(?)があるらしいのですよ。

こういう存在が、Discoreの理解を妨げますね。まだ、よく理解できないし、コレに課金しようとも思っていないのね? 僕の言いたいこと、分かるでしょ?

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん まだ仕組みがよく理解出来ていないのだ ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

ネットウイングス【4th】

どうも(・∀・)ノ 兵庫県尼崎市のネットウイングスは、個人で2003年から始めた、日本のユースウェアにかかわる団体でして、法人、個人に向けた、パソコンの使い勝手を良くするための活動をしています。

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。意匠権も同様です。また、ページ内でご紹介している記事、ソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、古くなったり、変更されている場合があります。

The names and content of the articles on this page are the trademarks or registered trademarks of the respective companies. The same applies to design rights. The articles, software, versions, URLs, etc. referred to in the pages are current at the time of publication of each page and may have since become outdated or changed.